2つ以上のヒストグラムを1つのグラフ上に描画して、比較したいようなときってありますよね。 例えば、集団aのテストの点数と、集団bのテストの点数が、それぞれ1000件ずつあるとしましょう。 # サンプルデータを作っておく a <- rnorm ( 1000 , 40 , 10 ) b <- rnorm ( 1000 , 60 , 10 ) borderオプションを使って、ヒストグラムの線に色をつけるってのは1つのやり方ですね↓ # 線に色をつける hist ( a , breaks= seq ( 0 , 100 , 5 ) , border= "red" , xlim= c ( 0 , 100 ) , main= "" , xlab= "" ) hist ( b , breaks= seq ( 0 , 100 , 5 ) , border= "blue" , add=T ) borderオプションでヒストグラムの線に色をつける なんとなく見えてはいるのですが、重なった縦線は後から描画した方で上書きされてしまい、そのへんがちょっと見にくいですね。 colオプションで面に色をつけることもできますが・・・ # 色で塗りつぶす hist ( a , breaks= seq ( 0 , 100 , 5 ) , col = "red" , xlim= c ( 0 , 100 ) , main= "" , xlab= "" ) hist ( b , breaks= seq ( 0 , 100 , 5 ) , col = "blue" , add=T ) colオプションでヒストグラムを塗りつぶす ↑普通の色で塗っちゃうと重なったところが見えなくなってしまいます。 そういうときは、透過色を使えばいいです↓ # 透過色を使う hist ( a , breaks= seq ( 0 , 100 , 5 ) , col = "#FF00007F" , x...
コメント
コメントを投稿