「データの見えざる手」の図が分かりにくかったので、Rで一次元プロット

↓この記事を書いていて思ったのですが、 「データの見えざる手」の正規分布の図が一様分布に見えたのでRで試した 一日の生活の900分は一次元的であるのに、それを30×30の二次元のマスで表現しているところが、そもそも分かりにくい。 人が理解するときのモデルとしても分かりにくいし、二次元になっているせいで、シミュレーションのスクリプトを書くときもいろいろと面倒な処理が必要になったりして(上記のリンクのinteractionのくだりとか)。 素直に、一次元的な図を載せた方が、読者の理解も進むのではと思って、Rで書いてみました。(点やマスの数は見た目がほどよくなるように減らしてあります) n <- 80 # 点の数 m <- 10 # マスの数 x <- runif(n, min=0, max=m) stripchart(x, pch=1, xlab="1分ごとのマス") abline(v=0:m) legend("topright", legend="手の動きのあった時点", pch=1, bg="white") こういう図の方が分かりやすいと思うけどなあ。