ブログにRスクリプトを載せるときにハイライト表示する
ブログ記事にjavaとかhtmlとかperlとかのソースコードを載せるときは、SyntaxHighlighterを使うといい感じになりますよね。予約語やコメントを強調表示してくれて見やすくなる
でも、SyntaxHighlighterはRには対応していない模様。
で、検索してみると、inside-RというサイトのPretty R syntax highlighterという機能で同じようなことができました。
べたにソースを貼り付けると↓こんな感じです。(コメントとソースが分かりやすいように色付けだけしてみました)
# 正規分布に従う乱数を1000個
x <- rnorm(1000)
# 表示領域を3行×2列に分割
par(mfrow=c(3,2))
# 階級幅の数を変えながら複数のヒストグラムを描画
for (n in c(5,10,15,20,25,30)){
hist(x,breaks=seq(min(x),max(x),length=n+1),main=paste(n,"分割"))
}
Pretty R syntax highlighterを使ってみます。
あとは、HTMLをコピーして、ブログにHTMLとして貼り付ければOKです。
↓こんな感じにできあがります
Created by Pretty R at inside-R.org
最後の方のinside-R.orgへのリンクが気に入らない人は、HTMLの末尾のアンカータグの部分↓
<p><a href="http://www.inside-r.org/pretty-r" title="Created by Pretty R at inside-R.org">Created by Pretty R at inside-R.org</a></p>
を削除すればいいです。
元のRスクリプトは、カンマの後ろにスペースを入れてないので、モノクロだと読みにくかったりするんですが、色が付くとスペースがなくても見やすくなりました。
でも、SyntaxHighlighterはRには対応していない模様。
で、検索してみると、inside-RというサイトのPretty R syntax highlighterという機能で同じようなことができました。
べたにソースを貼り付けると↓こんな感じです。(コメントとソースが分かりやすいように色付けだけしてみました)
# 正規分布に従う乱数を1000個
x <- rnorm(1000)
# 表示領域を3行×2列に分割
par(mfrow=c(3,2))
# 階級幅の数を変えながら複数のヒストグラムを描画
for (n in c(5,10,15,20,25,30)){
hist(x,breaks=seq(min(x),max(x),length=n+1),main=paste(n,"分割"))
}
Pretty R syntax highlighterを使ってみます。
![]() |
ソースコードを貼り付けて「Go!」ボタンを押す |
![]() |
見た目とHTMLコードが表示される |
あとは、HTMLをコピーして、ブログにHTMLとして貼り付ければOKです。
↓こんな感じにできあがります
最後の方のinside-R.orgへのリンクが気に入らない人は、HTMLの末尾のアンカータグの部分↓
<p><a href="http://www.inside-r.org/pretty-r" title="Created by Pretty R at inside-R.org">Created by Pretty R at inside-R.org</a></p>
を削除すればいいです。
元のRスクリプトは、カンマの後ろにスペースを入れてないので、モノクロだと読みにくかったりするんですが、色が付くとスペースがなくても見やすくなりました。
コメント
コメントを投稿